“福祉の仕事を長く続けるために”
“こんな先輩になりたいな 素敵な先輩になりたいな。 と思われる支援者になるために”
3rd time
若者が働き続けられる未来の福祉 学生から考える福祉の世界について〜西南女学院大学での実績〜 児童から高齢者まで切れ目のない支援 事例から考える就労移行支援の役割とは 北九州で暮らすをテーマに これからのA方事業所に必要な感覚・取り組みについて 理想の施設を考える ローカルネットの取り組み〜就労支援の未来〜 在宅就労を考える午前の部
時間 | 内容 |
---|---|
9:00~ | 受付開始 |
9:30〜 | 開会式 |
9:40〜10:50 | 行政説明 【就労系障害福祉サービスの今後の方向性について】 |
10:50〜 | 休憩(5分) |
10:55〜12:00 | 基調講演 【学生から考える福祉の世界について 〜西南女学院大学での実戦活動中心に〜】 |
午後の部
時間 | 内容 |
---|---|
13:00〜14:30 | 分科会 |
A【児童から高齢者までの切れ目のない支援】 | |
B【事例から考える就労移行支援の役割とは】 | |
C【北九州で暮らすをテーマに】 | |
D【これからのA型事業所に必要な感覚・取り組み】 | |
E【理想の施設を考える】 | |
F【ローカルネットの取り組み~就労支援の未来~】 | |
G【在宅就労を考える】 | |
14:30~ | 休憩(15 分) |
14:45~ 15:25 | 全体報告 |
15:40~ 16:55 | パネルディスカッション 【僕たちの経験を…。ともに歩んでいくあなたたちに伝える~昭和、平成、そして令和につなげる福祉の心】 |
17:00〜 | 閉会式 |